日本農林種菌にほんのうりんしゅきん株式会社 

このホームページは、主に原木を利用して上手にきのこ栽培を行うために必要な知識・商品などを紹介するものです。
 楽しさいっぱい 美味しさいっぱい自然の味を!

全般の環境
  • 直射日光の当たらない所
  • 暗くない所
  • 風通しの良い所
  • 雨水の当たる所
  • 排水の良い所
  • 湿った所(沢筋など)


紅葉が始まった頃から      樹木の伐採時期は樹液の流動が低下し、成長を止める休眠期です。
なめこ栽培に適した状態まで枯死、乾燥させます。,

葉干し 枝干し
伐採した切り口に土が付かないように、
枝葉を付けたまま一ヶ月位干し水分を
抜きます。
葉が落ちてからの伐採は
枝を付けたまま40~50日
干します。
扱いやすく、環境に適した長さに揃える

管理がしやすく寿命が長い
井桁積み 作業上同時に玉切り(約90㎝)した時は地面から浮かせ,井桁などに組み直射日光に当てないようにして10日位乾かします。
管理がしやすく寿命が長い
15㎝位の長さに切断します。
切断面が一致するように記しをして、2個を1組にして日陰に重ねておきます。

鋸屑種菌を使用する時は、出た鋸屑をきれいに集めておきます。

なめこのタネを原木に植え付けます。玉切り後直ぐに植菌の作業をします。
棒駒種菌と鋸屑種菌の植菌方法があります。

キノコにタネはありません。植物のタネに当たるものは胞子になります。
一般的に呼ばれるキノコのタネとは、木片や鋸屑にキノコの菌糸を培養させたものです。
 
   
ポンチA(棒駒菌用)クイックハンドル又はドリル8.5mm.のドリルビットを取り付け穴を開けます。

植菌資材に関しては商品のご案内
A:1駒目の位置は木口から5㎝以内にします。
B列と列の間隔は4㎝とります。
C:駒の間隔は均等にします(約15㎝)。

★:枝の切り口や傷口には多めに接種します。
種孔の位置と数 原木の太さ(㎝)の4倍以上の個数をチドリ状に接種します。
【原木太さ20㎝、長さ90cmの場合 80駒】

打ち込み数量目安 (原木太さ20㎝の場合) 
  接合面の直径㎝の半数駒以上  (10駒)
  側面は直径㎝の同数駒以上 (20駒)


穴あけ作業時は充分注意してください。
 
 
(平塗り法菌回りが早く、失敗が少ない植菌方法です。
菌の配合の目安(本伏せ面積 1畳分)
  • 鋸屑 ・・・・・ 4リットル
  • 米ぬか ・・・ 2リットル(新しいもの)
  • 種菌 ・・・・・ 1000cc 1本
  • 水 ・・・・・・・ 混合物を握り締めて指の間から
          水がにじみ出る程度です。
混合物をきれいな手で1組の切合面に
(1㎝位の厚さ)はさみます。
その時接合面に隙間が開かないようにします。


植菌したなめこの菌を原木に活着させ菌糸の伸長を促します。
キノコ栽培において、仮伏せがそのホダ木の一生を左右します。適切に行いましょう。
本伏せ移行の形の目安
栽培法 種菌の形状 本伏せ時期
長木 棒駒 梅雨前
短木 棒駒 初 秋
鋸屑 梅雨明け
高さを50㎝以内にし、梅雨前まで30℃を超えないようにコモなどで被覆,保温保湿します。
1週間おき位に散水します。
薪積み 遮光ネットや枝葉でもかまいません。
土の上に2組~3組をかさねて全体をムシロなどで覆います。
風に飛ばされないようにしっかりと縛っておきます。
棒駒菌の植菌時は、
  植菌と同時に充分散水し、その後は1週間おき位に散水します。
  初秋くらいまで動かさずにおきます。
鋸屑種菌の接種時は

  仮伏せ後、1週間程してから、20日位の間は毎日散水します。
  その後は1週間おき位に散水します。

  梅雨明け位まで動かさずにおきます。
  その頃になるとなめこ菌によって、1組の木は固着していなければ
  いけません。

菌を蔓延させる。
コモなどで被覆し温度の上昇と乾燥を防ぎます。
1週間おき位に散水します。

環境によって伏せこむ形を変えます。
過湿地
    薪積み マクラ伏せ
湿 地
    接地伏せ 埋め込み(一般的) 遮光ネットや枝葉でもかまいません。
1玉づつ接着面を上にして、9分目まで埋めます。

なめこの発生準備をします。 
初秋に小屋掛けします。本伏せと同時でも良いです。 
 
コモを除き、新しい切りワラで2㎝程度覆います。

本格的な発生は二夏経過後の秋から発生し、一般に90%以上の湿度が必要です。
初秋の頃、樹皮の厚いもの、強靭なものはナタ目・クギ目を入れなめこが発生しやすいようにします。
キノコの株を根元から収穫し、クズを残さないようにします。
発生中は、霧状にして、もしくは屋根の上から毎日散水します。
ぬめりがあるキノコ(エノキタケ等)を全般に
なめこと呼ぶ地域もあります。

発生シーズン後は、本伏せと同じにしますが
発生直前になりましたら、前年のホダ木の収穫跡の腐朽部分を除いてください。

発生シーズン後は、本伏せと同じにします。